照明光学系発展Webセミナー|株式会社 ティー・イー・エム
SEMINAR
セミナー
セミナー
光学セミナー
照明光学系発展Webセミナー
<開催日時>
2025年5月22日(木)9 : 00~16 : 00
<概要>
「照明光学系発展Webセミナー」は、「照明光学系初級1、2セミナー」に続くもので、光学系のバリエーションを増やして、多くの照明光学系の例を取り上げます。また、光源やパネルなど、照明光学系に使われる入出力要素や、光学系とのマッチング方法、表面の散乱特性などについても解説します。
さらに、理論的な部分についても深堀りしていきます。
※本講座の時間内ではZemax OpticStudioの実習は行いませんが、Zemaxを使った設計例を紹介し、紹介したZemaxデータを提供します。
※「照明光学系初級1、2セミナー」を受講後、本「照明光学系発展Webセミナー」を連続して受けていただくと、照明の基礎から照明光学系の実際の設計までを続けて学べる構成になっています。
<受講対象レベル>
・照明光学系設計の勉強を開始されている方で、Zemax OpticStudioを使ったことがある方
または
・対面式の照明光学系初級1,2セミナーをご受講済みの方
<内容>
1-1.測光量の基礎
測光量の定義、光源の発光効率、輝度不変則、熱放射、完全拡散面光源
1-2.光学系と測光量
コサイン4乗則、照明系の解析例、均一照明の方法
1-3.レンズによる照明
ビーム配光、広範囲配光
1-4.反射鏡による照明
放物面鏡、ヘッドランプ
1-5.照明系の最適化
照明均一化
1-6.LED光源
表面実装タイプ、レンズなし、ドーム、砲弾型
1-7.その他の話題
光源・レンズのアレイ化、散乱の扱い、CADデータ化
2-1.光源と照明光学系
光源の種類と放射特性、光学系とのマッチング
2-2.パネルと照明光学系
パネルの種類、光学系とのマッチング
2-3.拡散板、マイクロレンズアレイ、偏光板の応用
2-4.表面の散乱特性とBSDF
2-5.ケーラー照明とクリティカル照明の設計
2-6.光源のスペクトル設定
2-7.照明系の色収差
2-8.散乱特性の設定
2-9. 配光特性の表示
※内容は一部変更となる可能性がございます。
<講師>
チームオプト株式会社
宮前 博 様、 梶谷 和男 様
http://www.team-opt.co.jp/
<費用>
60,000円(税別)
照明光学系初級2対面実習セミナーまたは照明光学系発展Webセミナーと同時お申し込みの場合はそれぞれ10%割引(54,000円/税別)となります。
<キャンセル規定>
お申し込み期限を過ぎてのキャンセルは、受講費用の100%をお支払いいただきます。
<お申し込み定員>
25名
<お申し込み期限>
5月15日(木)定員に達し次第受付を終了させていただきます。
<セミナー開催方法>
オンライン形式での開催(Microsoft Teams使用予定)
※インターネットへの接続環境が必要になります。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※Microsoftアカウントへの登録とTeamsアプリのインストールは不要です。
2025.05.22